現場監督の仕事って何するの?養生編

現場監督について

現場の中で現場監督って何をしているのか?

何かフラフラとこれと言った作業するでもなくホウキとちり取りをもって歩いている現場監督、暇そうにしていると思ったら大間違い、何をしているのか解説していきたいと思います。

今回は養生についてです。建設工事でしたり、大規模改修などの大きな工事では養生屋さんという職種があるらしいのですが、私の工事させて頂くテナント内装工事では、現場監督である私が共用部の養生から始まり、各所の養生迄責任をもって養生させていただいております。

養生とは

現場養生は建物の共用部や現場内の仕上げ材、工事完了箇所が作業、資材、工具などの工事関連の搬入出で傷をつかないようにするものです。

考えは人ぞれぞれですが、しっかりとした養生の入った現場の工事は気持ちいいものです。応援で知り合いの現場に手伝いに行くとき、他現場に入る際に、しっかり養生が入っていると、「しっかりした現場監督がいるんだな」と身が引き締まります。

また、養生の行き届いた現場では職人さんが散らかしていくことが少ない気がしています。職人さんとて人間ですから、綺麗なところは汚しにくいですし、しっかりと掃除していきます。

共用部養生

雑居ビル、テナントビル、マンションでは作業員のみならず、工事に関わらない、非常に多くの方が共用部を通行し、利用されます。

その中でも我々の通行させていただく入口から現場までの通路、材料などを一時、仮置きする際に使用させていただくスペースなどを養生します。

この共用部は着工から完工まで貼りっぱなしで、工事が終わるまでは養生の内部がどうなっているのか分からないので、最終日に養生剥がして「えー!傷だらけだ」とならないように角だったり、床に立てかける箇所、長物が天井にあたる可能性がある箇所など、注意しながら養生していきます。

基本的には加工しやすいプラべニアと言うものを使用して行うことが多いのですが、ビルにより指定がある場合はべニア板を加工して養生テープで貼っていきます。

また、エレベーターの養生は資材の搬入、ゴミの搬出、工具の搬入出と非常に出入りが多い箇所になりますので念入りに養生します。各階のスイッチはもちろんのこと、非常ボタンや、防犯カメラが隠れないように、注意します。

現場内養生

ザックリした内装工事の流れをポイントでいくと

  • LGSが建ち、木枠が付きます→木枠に養生
  • 木枠に塗装をします→木枠再養生
  • 家具が納品されます→家具の天板や、通路面に接している角などの養生
  • 建具が吊りこまれます→取手など突起しているので養生
  • 壁が仕上がり、床が仕上がります→床面養生、壁面は仕上げが養生のテープなどで剥離しない限り養生
  • ミラーやガラスが納品設置されます→人の手に触れたり、通路に接する面は養生
  • 厨房等納品設置→天板等々養生

ザックリした養生ポイントだけでもこれだけあります。

養生していると工事が進まない箇所などは養生して、剥がして、養生して、剥がしての再養生の嵐になりますが、何故そんなに養生するかと言うと、

一番最初の施工が一番きれいである

と言う持論がありまして、傷ついた、破損したなどで手直しや交換をしていくと一番最初の施工は越えられないのです。

一番最初に行った施工で問題がある場合は、そもそもの問題なので、当然手直しでそのクオリティを超えていけるのですが、良く仕上がっているものは1番目の施工が一番きれいだと長年の経験上思っているのです。

まとめ

  • 養生とは仕上がっている面に養生材を貼り、傷がつかないようにすること
  • 共用部に関しては現場の着工から終わりまで貼りっぱなしのため、最初が肝心
  • 綺麗に養生されている現場は皆注意して通行し工事を行うので良いこと尽くめ
  • 現場内養生は都度都度タイミングで行っていく
  • 1部の仕上げ箇所に対して剥がして貼って剥がして貼ってと手間になっても、傷ついたものを直すより、一番最初の施工が綺麗なので手間を惜しまずに養生しましょう
タイトルとURLをコピーしました